| 頻尿 |
|
急性の頻尿 |
| 急性に発症して経過も長くない頻尿の多くは、外邪の侵襲によります。 治療が不適切であったり、体質素因が大きく関与する場合には、遷延したり慢性化することもあります。 |
| 弁証 | 主症 | 治法 | 代表方剤 |
| 膀胱湿熱 | 頻尿・尿意促迫・排尿痛・排尿困難・尿道の 灼熱感・残尿感・尿の混濁・夜間にも同様の 症状があって眠れず、発熱をともなうこと があります。 |
清熱利湿 | 竜胆瀉肝湯 |
| 肝鬱気滞 | 頻尿、尿意促迫・残尿感・尿量が少ない・情緒 の変動で頻尿が甚だしくなる・睡眠中は症状が 消失、いらいら・怒りっぽい・ゆううつなどの 症状があります。 |
疏肝解鬱 | 加味逍遥散 |
| 寒凝下焦 | 頻尿、尿意促迫・残尿感、下腹部や下肢の 冷えがあります。 |
温中散寒 | 人参湯(理中湯) 当帰芍薬散 |
|
慢性・反復性の頻尿 |
| 慢性に反復して経過の長い頻尿は、体質的な要素の関連が強く、多くは虚証といえます。 |