当帰芍薬散 |
とうきしゃくやくさん |
この漢方薬は、冷え性、貧血気味の婦人疾患に用います。即ち顔色は青白く、月経痛、月経不順などの月経異常があり、疲労、めまい、肩こり、頭重、腰痛、耳鳴りなどの諸症状に本方が適用されます。 比較的体力が乏しく、冷え性で貧血の傾向があり、疲労しやすく,ときに下腹部痛、頭重、めまい、肩こり、耳鳴り、動悸などを訴える次の諸症=月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、産前産後あるいは流産による障害(貧血、疲労倦怠、めまい、むくみ)めまい、頭重、肩こり、腰痛、足腰の冷え性、しもやけ、むくみ、しみ。 |
【 組 成 】 沢瀉4.0、芍薬6.0、蒼朮4.5 茯苓4.5、川きゅう3.0、当帰3.0 |
補血柔肝の当帰・芍薬と疏肝活血の川きゅうで、肝血を補充してめぐらせ肝気
を整えます。健脾去湿の白朮・茯苓と利水滲湿の沢瀉で脾気を健運し湿滞を除きます。 肝血を補い肝気が脾に乗じるのを防ぎ、脾気を健運して肝気に乗じるのを防ぎ、 また肝血の生成を補助します。 |
【 効 能 】 補血活血・健脾利水・調経止痛 【 適応症 】 血虚・脾虚湿盛:皮膚につやがない・頭がボーッとする、頭痛・手足の しびれ感・筋のけいれん・月経量が少い・月経が遅れる・月経痛などの 血虚の症候に、食欲不振・疲れやすい・顔や手足のむくみ・頭が重い・ 腰や四肢の冷え・頭痛・泥状〜水様便・白色帯下・尿量減少などの脾 虚湿性の症候をともなうもの。 舌質は淡紅で胖大・舌苔は白・脈は軟滑あるいは細。 【 臨床応用 】 自律神経失調症・更年期症候群・胃腸神経症・栄養不良性浮腫・ 内分泌失調性浮腫・慢性腎炎・貧血症・月経不順・月経困難症・ 習慣性流産・妊娠浮腫・妊娠腎・帯下・冷え性などで、血虚・ 脾虚湿性を呈するもの。 |