釣藤散 |
ちょうとうさん |
石膏5.0、菊花3.0、釣藤3.0 陳皮3.0、人参3.0、麦門冬3.0 防風3.0、茯苓3.0、半夏3.0 甘草1.0、生姜1.0 |
熄風の釣藤・菊花・防風で内風をしずめ、化痰の陳皮・半夏で痰を去り、風痰によるめまい・頭痛を取り除きます。人参・茯苓・甘草は補気健脾により痰の内生を防止します。生熱の石膏・清心除煩の麦門冬・安神の茯苓は、熱を冷ましのぼせ・イライラ・不眠などを解消します。 |
効能 平肝潜陽・明目・補気健脾・化痰 適応症 脾胃気虚・痰湿の肝陽化風:頭のふらつき・めまい感・頭痛・耳鳴・顔面紅潮・ 目の充血・目がかすむ・いらいら・肩こり・眠りが浅い・手足のふるえなどの 肝陽化風の症候に、食欲不振・元気がない・疲れやすい・悪心・嘔吐・咳嗽・ 喀痰・腹が脹るなどの脾気虚・痰湿の症候をともなう。 舌質はやや紅・舌苔は膩・脈は弦軟やや数。 臨床応用 自律神経失調症・高血圧症・脳動脈硬化症・脳血管障害・耳鳴・頭痛症 ・不眠症などで、脾気虚・痰湿・肝陽化風を呈するもの。 |
この漢方薬は、中国の「類証普済本事方」という書物に記載されている頭痛の薬方です。 中年以降の神経質で のぼせ症の人が、高血圧の傾向や動脈硬化のために後頚部から天頂にかけておこす頭痛で、耳鳴り、めまい、肩こり等の神経症状をともなうことが多くみられます。 また この頭痛は、あまり激しいものではなく、頭重に近い事が多く、目がさめた時から午前中におこり、おきて動いていると いつの間にか 忘れてしまうというような症状も 比較的多くあります。 本方は、このような症状の時に 用いられる漢方薬です。 慢性に続く頭痛で中年以降または高血圧の傾向があるもの |