芍薬甘草湯
しゃくやくかんぞうとう


芍薬8.0 甘草3.0


 肝の陰血を滋補して肝気を柔和にし、疏泄を正常に行わせる(柔肝)の基本
方剤です。芍薬は肝血を補うとともに収斂し、柔肝止痙します。
甘草は、補脾により肝血の生成を補助し、緩急止痛にも働きます。



効能
    平肝・解痙止痛

適応症
    平滑筋・骨格筋のけいれん性疼痛に頓服として用いる。

臨床応用
    消化管のけいれん性疼痛・胆石症の疼痛発作・尿路結石の疼痛発作・
    筋筋膜性腰痛・腓腹筋けいれん・坐骨神経痛・肩こり症・ねちがいなどに、
    頓服として用いる。

 

この漢方薬は、漢方の原典といわれる中国の古書「傷寒論」に記載されている薬方です。
別名「去杖湯」とも言われていますが、その名の通り、筋肉や四肢の痙攣、疼痛に用いられている薬方です。
急激におこる筋肉の痙攣を伴う疼痛