川きゅう茶調散 |
せんきゅうちゃちょうさん |
薄荷4.0、香附子4.0、荊芥3.0 白シ3.0 川きゅう3.0、羌活3.0 防風2.0、甘草2.0 細茶2.0 |
去風の荊芥・防風・羌活・白し・薄荷で風邪を除いて止痛するとともに 疏肝の香附子・川きゅうで肝気をスムーズにながして風邪の侵入を防止します。 羌活・防風・荊芥は、太陽頭痛に、白し・薄荷は陽明頭痛に、香附子・ 川きゅうは少陽・厥陰頭痛に、それぞれ有効です。 |
効能 疏風散寒・止頭痛 適応症 風寒の頭痛:突発性の頭痛で、悪寒・発熱・鼻づまりなどの表証をともなう。 めまいがみられることもある。舌苔は白薄・脈は浮。 臨床応用 感冒・インフルエンザ・鼻炎・副鼻腔炎などで、風寒の頭痛を呈するもの。 偏頭痛・血管痙れん性頭痛・神経性頭痛などにも試用してよい。 |
この漢方薬は、中国の漢方書「和剤局方」に記載されている薬方で主薬の川きゅうをはじめ
白シ・羌活など9つの生薬からなる漢方処方で、かぜ
や 頭痛に用いられます。 かぜ、頭痛、血の道症 |