小青竜湯 |
しょうせいりゅうとう |
半夏5.0、麻黄3.0、乾姜1.5 桂皮3.0、芍薬3.0、甘草3.0 細辛3.0、五味子3.0 |
辛温の麻黄・桂枝で風寒の邪を散らし、芍薬・甘草の酸甘化陰によって陰津を保護 するとともに発散の行き過ぎを防止します。辛熱の乾姜と辛温の細辛は肺中を温めて 飲邪を除き、酸収の五味子が辛酸が過度になるのを を防止します。 化痰降逆の半夏・止咳の細辛・斂肺平喘の五味子・宣肺平喘の麻黄は、共同して 喘咳を止めます。 |
効能 辛温解表・温肺化痰・平喘止咳・利水 適応症 表寒による寒痰の喘咳:咳嗽・呼吸困難・喘鳴・白色でうすい多量の痰・くしゃみ・ 鼻みず・耳閉などの寒痰の症候に、悪寒・頭痛・身体痛・発熱などの表証をとも なうもの。舌苔は白潤・脈は浮緊。 表証がなく寒痰の喘咳のものものにも用いられる。 風水: 突然発生する全身の浮腫・尿量減少で、表証をともなうこともある。 舌苔は白滑・脈は滑。 臨床応用 感冒・インフルエンザ・気管支炎・気管支肺炎・肺気腫・気管支喘息の発作期 などで、表証をともなう寒痰の喘咳を呈するもの。 あるいは急性腎炎の初期などで風水を呈するもの。 アレルギー性鼻炎などにも用いる。 |
この漢方薬は、気管支の痙攣をとり、粘膜の水腫や分泌物を排出し、血行を良くして気道の狭塞をとるために、咳、痰、喘鳴などに用います。 特に喘息、小児喘息、風邪に伴う咳に本方が適用されます。気管支炎、気管支喘息、鼻水、うすい水様の痰を伴う咳、鼻炎。 |