苓桂朮甘湯 |
りょうけいじゅつかんとう |
茯苓6.0、桂皮4.5、蒼朮4.5 甘草3.0 |
通陽化気の桂枝と健脾利水の白朮・茯苓・甘草の配合により、水飲の運輸を強めて水飲の産生を防止します。 |
効能 温化寒飲・健脾利水 適応症 脾虚の寒飲:疲れやすい・食欲がない・めまい感・立ちくらみなどの 脾虚の症候に、悪心・嘔吐・上腹部膨満感・腹鳴・胃部の振水音 あるいは多量の白痰・咳嗽あるいは軽度の浮腫などの痰飲・ 水湿の症候がみられ、四肢の冷え・動悸・耳鳴・肩こりなどをともなうことが多い。 舌質は淡紅で胖大・舌苔は滑〜白滑・脈は沈。 臨床応用 起立性失調症・神経循環無力症・自律神経失調症・偏頭痛・耳鳴 ・眩暈・乗物酔い・低血圧症・慢性胃炎・慢性気管支炎などで、 脾虚の寒飲を呈するもの。 |
この漢方薬は、中国の漢方の原典である「傷寒論」や「金匱要略」に記載され、水毒によっておこる諸症状の治療に用いる代表的な薬方です。 漢方では胃内停水で過剰な水分があったり、尿量が少なく体液の調節がうまくいかず、体内の水分の偏在、代謝異常の症状を水毒といい、この水毒が神経質や頭痛、ふらつき、めまい、息切れ、動悸などを起こす大きな原因の一つと考えています。 この処方は、これら水毒症に用いられる漢方薬です。 めまい、ふらつきがあり、または動悸があり、尿量が減少するものの次の諸症=神経質、ノイローゼ、めまい、動悸、息切れ、頭痛 |