茵 陳 五 苓 |
いんちんごれい |
茵ちん蒿4.0、沢瀉4.0、猪苓6.0、白朮4.5 茯苓4.5、桂枝3 |
この処方は脾胃湿熱の代表方剤です。脾胃湿熱とは、肝臓・胆のうなどの軽度の炎症 で、胃腸機能障害やカタルと水分の吸収・排泄障害が主になったもので、湿熱のうちで、 湿症が熱症よりも強い状態をいいます。 清熱利湿・退黄の茵ちん蒿と利水の五苓散の配合で、清熱より利湿に重点があります。 |
効能 清熱利水 適応症 脾胃湿熱: 悪心・嘔吐・食欲不振・口が粘る・脂ものや臭いで気分が悪い・口渇・ 泥状〜水様便・腹部膨満感・尿量減少などがみられ、ひどければ 黄疸をともなう。舌質は紅・舌苔は微黄膩 臨床応用 急性肝炎・胆のう炎・胆石症・急性膵炎・急性胃腸炎などで、脾胃湿熱を呈するもの |