五 苓 散 |
ごれいさん |
沢瀉4.0、猪苓6.0、蒼朮4.5 茯苓4.5、3.0
|
利水滲湿の猪苓・沢瀉・蒼朮・茯苓と通陽化気の桂皮の組み合わせにより、水湿を通利して尿としてのぞきます。 |
効能 利水滲湿・通陽・解表 適応症 水湿の表証(太陽病蓄水証):悪風・微熱・尿量減少・口渇するが飲むとすぐに嘔 吐するなどの症候で、舌苔は白・脈は浮滑。 水湿による水様物の嘔吐あるいは浮腫あるいは水様の下痢などで、尿量減少・ 口渇をともない、目まい感・腹部の動悸・身体が重いなどの症状がみられることも ある。舌苔は白滑あるいは白膩・脈は滑。 臨床応用 急性胃腸炎・周期性嘔吐症・仮性コレラ・クインケ浮腫・寒冷じんましん・急性腎炎 の初期・陰のう水腫などで、水湿を呈するもの。 あるいは肝硬変の腹水・ネフローゼ症候群・慢性腎炎などの水腫に対して補助的 に用いる。 |
本方は、胃腸に停滞する余剰な水分や体内の余分な水分を排出する漢方生薬が中心です。 従って水毒より起こる症状、即ち頭痛、腹痛、嘔吐、水瀉性下痢、尿量が少ない、むくみなどの症状に本方が適用されます。 のどが渇いて、尿量が少なく、吐き気、嘔吐、腹痛、頭痛、むくみなどを伴う次の諸症=水瀉性下痢、急性胃腸炎(しぶり腹のものには使用しないこと)、暑気あたり、頭痛、むくみ |