せき・ぜんそく と 漢方薬

せき・ぜんそくと漢方の考え方・・・

肺の病態
現代的には咳の治療には鎮咳剤が使われます。
鎮咳剤は、咳中枢や気管支に直接作用して咳を抑えます。
一方、漢方の場合には、咳を直接抑えるのではなく、冷えや熟など咳の原因となっているからだの状態を調整することによって症状を抑えます。
かぜによる咳であれ、ぜんそくによる咳であれ、からだの状態をまず見極めます。

肺の機能に障害を与える原因
咳は、漢方では肺の機能が何らかの障害を受けたときに起こると考えています。
肺の機能に障害を与える原因には、大きく肺寒と肺熱との2つがあります。
肺寒とは、体質的に冷え症であるとか、外から冷えや寒さを受けるなど、からだが冷えた状態になって発生する咳をいいます。 症状は、図のように分泌物がうすいのが特徴です。 冷えると症状が悪化する傾向にあります。
肺熱は、体質的に炎症をもちやすいとか、ウイルスや細菌の影響で肺が熱をもつ(炎症)ことによって起こる咳を指します。
分泌物が粘いのが特徴で、温まると症状が出やすくなります。


漢方薬の一覧